お知らせ

【若くても油断は禁物!】冬のお風呂はヒートショックにご注意を

身体が芯から冷え込む冬の時期は熱い湯船が気持ちがいいですよね。しかし、お風呂での突然死…といった驚きのニュースを目にすることもあり、寒い季節の入浴には注意が必要です。

例えば、ついつい長風呂してしまった時などに頭がクラクラする…湯船から立ちあがる際にめまいがした…などの経験はありませんか?それは、ヒートショック予備軍になっているサインです!
今回はヒートショックの予防と対策について解説していきます。

|ヒートショックって何?

ヒートショックは、温度の急激な変化によって身体に負荷がかかりダメージを受けることを言います。温度差が大きくなる冬場の入浴中に起こりやすいとされており、それによって脳内出血や心筋梗塞、脳卒中など血管の病気を引き起こし、入浴中の溺死や急死につながることもあります。またヒートショックには「山型」と「谷型」と言われる2種類があり、山型は暖かい室内から寒い脱衣所などに移動した際に起こりやすく、特に高齢者や生活習慣病などで動脈硬化が進んでいる人のリスクが高まります。一方谷型は、暖かいお風呂に入った時や湯船から立ち上がった際に起こりやすく、健康な若い人でも注意が必要です。

|ヒートショックの原因とは?

ヒートショックの原因は、血圧の急激な変化です。室温が急激に変化した際、人間の身体はその変化に対応するため血管を伸ばしたり縮めたりして体温を調整します。例えば入浴の際は、気温が低い脱衣所では血管が縮むため血圧が急激にあがります。しかしその後入浴して身体があたたまると、血管が広がり血圧が急激に低下します。このような血圧の急激な変化は心臓や血管に負担がかかるため、これが引き金となり心筋梗塞や脳出血などの病気やめまいやふらつきの症状が出ることがあります。

|ヒートショックになりやすい人の特徴4選

01:65歳以上の高齢者

高齢期は生理機能の低下によって血圧が変動しやすくなります。また血管も老化するため、血圧の急上昇や急降下によって血管が破れたり、血管が詰まったりすることで病気を引き起こしやすくなっています。

02:生活習慣病の持病がある

動脈硬化によって血管が細く硬くなっていることから、高血圧や脳卒中、心筋梗塞を起こすリスクが高まります。

03:熱いお風呂で長風呂をする

熱いお風呂や長風呂をすることは心臓に負担がかかり、疲労感が増したり、転倒しやすくなったりします。さらに血圧が下がりすぎてしまい、お風呂から上がったあとに今度は血圧が急上昇してしまいます。そのショックで症状が発生しやすくなります。

04:飲酒後に入浴する

アルコールを摂取した後は血管が拡張するため、一時的に低血圧になりやすくなります。また体の反応も低下して転倒しやすくなるので、飲酒後の入浴は避けた方が無難です。

|ヒートショックの予防法

01:温度差を減らす

入浴の際は暖房を使って、脱衣所や浴室をあたためましょう。入浴前にお風呂のフタを開けることで、浴室全体を温めることができますよ。

02:長風呂しない

湯船につかる時は、41℃以下のお湯に10分以内を目安に入浴するのがよいでしょう。お風呂に入る際は下半身にかけ湯をして、少しずつ身体をあたためることも効果的です。

03:浴槽から急に立ち上がらない

お湯から出るときはゆっくりとした動作を意識するのがよいでしょう。転倒防止のため、手すりにつかまって立ち上がることでより安全に入浴することができます。

04:入浴のタイミングを意識する

食後すぐの入浴や、飲酒後、医薬品服用後の入浴は避けましょう。入浴前にしっかり水分をとることもおすすめです。

05:声かけ後に入浴する

入浴前に家族へ一言声をかけておき、定期的に気にかけてもらうようにしましょう。万が一トラブルがあった際の早期発見につながります。

|ヒートショック予防にには浴室乾燥暖房機の活用もおすすめ

ヒートショックが起こる原因は急激な温度変化によるものなので、最初から「室内の温度差を極力小さくする」というのも予防策の1つです!寒い脱衣所で血圧を上げないために暖房を設置しておけば、ヒートショックが起こる危険性を軽減できることはもちろん、寒い浴室での着替えもなくなり冬場の入浴が快適になるでしょう。

<まとめ>

いかがでしたでしょうか?
温度差による血圧の変化は、年齢関係なく誰にでも起こります。お風呂にゆっくり浸かってリラックスするつもりが、思わぬ事故につながる可能性がある…ということを頭の片隅に意識をもっておくことが大切です!ぜひヒートショック予防を実施しながら、快適なバスタイムをお過ごしください♪

ガス温水式浴室暖房乾燥機の設置は、ツネマツガスにお任せを!

仙台市宮城野区のツネマツガスでは、ガス温水式浴室暖房乾燥機やガス乾燥機『乾太くん』など最新の省エネガス機器のご相談も承っておりますので、電話かお問合せフォームよりお気軽にお問合せください。

 

\省エネガス機器の相談はツネマツガスへ/